星の不思議教室

宇宙には神秘がたくさん
星の不思議教室

最新更新日
更新内容:ページをリニューアルしました。

宇宙は、限りなく広く、私達のすんでいる地球は、そして日本は、限りなく小さな世界です。
星にも神秘があり、地球から限りなく離れているのに、夜になれば、それをみれるのも不思議です。
宇宙には、まだまだ未解明なところもたくさんあり、宇宙人もいるかもしれませんね。

1 宇宙を知るための基礎的知識

(1)宇宙の単位

○○光年

宇宙は、限りなく広いので、よく○○光年と使われます。
これは、光が一年間かかって進む距離のことです。
1光年=約9兆4600億km

等級

等級の値が小さいほど明るい天体で、0等級よりも明るい場合、負の数となる。
等級が1等級変わると明るさは約2.5倍変化し、等級差が5等級の場合(1等星と6等星等)、100倍の差の明るさとなる。
実視等級は、実際に見える明るさであり、絶対等級は、基準の明るさ。
太陽−26、月−12、金星−4.7、火星−3、木星−2.9
−1.4シリウス土星−0.4、土星−0.4、肉眼の限界+6程度、海王星+7.9、冥王星+13

天文単位

太陽から地球までの距離を1天文単位(約1億5000万キロメートル)とする。



2 よくわかる星の教室

1 太陽

・直径140万KM(地球の109倍)
・表面温度6000度、黒点4000度、内部1500万度
・プロミネンス(紅炎)がある。
・水素73%、ヘリウム25%

2 水星

・直径は、地球の1/3と小さい
・クレーターがある。
・昼と夜の温度差が激しい。(昼は400度、夜はマイナス100度にもなる)
・自転が遅い(昼88日、夜88日)
・大気はほとんどない。

3 金星

・地球とほぼ同じ大きさ
・自転は遅い(金星の1日=地球117日)
・気圧が高い(地球の90倍)
・スーパーローテーションと呼ばれる秒速100mの風が吹いている。
・表面温度400度
・明るい−4.7等級
・二酸化炭素が主成分
・あけの明星(明け方東の空)、宵の明星(夕方西の空)

4 火星

・直径は地球の半分程度
・自転速度は地球とほぼ同じ
・衛星が2つある。
・二酸化炭素が主成分
・最高気温は20度程度、最低気温は−130度程度
・赤色に見える(表面に酸化鉄)

5 木星

・太陽系最大の惑星
・直径は地球の約11倍
・ガス(水素、ヘリウム)で生成
・自転が早く、一日約10時間
・自転が早いため、表面に茶褐色のしま模様
・しま模様に大赤斑とよばれる台風のような渦があり。
・63の衛星の内、4つの衛星が目で確認でき、ガリレオ衛星(イオ等)と呼ばれている。
・マイナス2.8等級で、肉眼で確認できる。
・月の近くに確認できる。

6 土星

・輪(氷や岩石で生成)がある。
・直径は地球の9倍程度
・水素90%、ヘリウム5%
・自転は早い。(一日11時間)
・密度が小さく軽い。
・64個の衛星(タイタン等)あり。

7 天王星

・水素、ヘリウム、メタンから生成。
・直径は地球の約4倍
・表面温度は低い(−200度程度)

8 海王星

・水素、ヘリウム、メタン
・直径は地球の約4倍
・表面温度は低い(−220度程度)
・きつい風が吹いている。(秒速560メートル)






トップページに戻る

便利なサイトマップへ