賃貸対照表(B/S)・損益計算書(P/L)・キャッシュフロー(CF)計算書
                  プロの読み方 応用編
                  
                    
                      
                        企業を知るには、この3指標が重要となってきます。 
                        契約担当者、株式投資する方は、最低限の相手の企業を知るべきと思われます。 
                        このホームページは、簡単に企業価値を知るポイントをまとめましたので、いろいろな場面で利用してください。 
                        私達は、株取引テクニック研究所として、20年間、株取引の研究をしています。 
                        今回は、応用編となっていますので、基礎がわからない方は基礎編を先に読んでください。基礎編へリンク | 
                       
                    
                   
                   
                  
                  <おすすめがネット証券会社> 
                  満足度、総合得点、利用者数、手数料、品揃で自分のネット証券を選びましょう。 
                  銀行との連携が可能で、即時、株が買えます。 
株取引手数料は、業界最低限水準でありますが、いろんな取引、サービスがあります。 
株取引手数料に応じてポイントを貯めることができ、お得がたくさん。 
                  さらに夜間取引もできますので、いろんな取引ができ、おすすめがネット証券です。 
                  
 
                  
                  
                   
                  1 資産の部 
                  
                  ○資産の部は、Ⅰ流動資産、Ⅱ固定資産、Ⅲ繰越資産から成っている。 
                  ○流動資産は、1年以内に現金にできる資産。 
                  固定資産は、現金化に1年以上かかる資産。 
                  ○注目は、流動資産合計、有形固定資産合計、固定資産合計、資産合計で、前年度の比較が重要 
                  ○有価証券は、1年以内に換金するもので、一時的なもの。 
                  1年を超えるものは、固定資産の投資有価証券となる。 
                  2 負債の部
                  ○負債の部は、Ⅰ流動負債、Ⅱ固定負債から成っている。 
                  ○流動負債は、1年以内に支払う負債。 
                  固定負債は、返済に1年以上かけれる負債。 
                  3 純資産の部
                  ○純資産の部は、Ⅰ株主資本、Ⅱ評価・換算差額等、Ⅲ新株予約権、Ⅳ少数株主持分から成っている。 
                  ○資本剰余金は、株式発行に利益剰余金は、配当に。 
                  よって利益剰余金がないと配当はなくなったりする可能性があり。 
                  利益剰余金がマイナスは、債務超過で倒産の可能性も 
                  4 資産構成について(貸借対照表の読み方)
                  ○貸借対象表の資産は、上から順番に容易に使える資産である。 
                  逆に負債は、上から順番に早く返済する必要がある資産である。 
                  5 その他重要事項
                  ○損益計算書は、その期の損益のみで、年度の会社成績 
                  ○賃借対照表は、その時に会社ができてから、今までの財産 
                  ○売上の伸びよりも売掛金の伸びが早い会社は、代金回収のリスクが高まっている可能性も 
                  ○売上の伸びよりも買掛金の伸びが早い会社は、支払いを待ってもっている可能性も 
                  ○買掛金の額が減っているのは、取引先から信用を失っている可能性も 
                  ○売上の伸びよりも在庫の伸びが早い会社は、売れ残りが発生している。 
                  ○現預金の減少は、危険の第1歩 
                  
                   
                  
 
                   
                  【チェックポイント】 
                  ○利益剰余金が豊富な会社が良好。マイナスは論外。 
                   
                  ○長期負債を持っていない。 
                   
                  ○売掛金、棚卸資産が大きい=黒字倒産も 
                   
                  ○負債は、固定負債が多いほどまし。 
                   
                  ○棚卸資産の増加に注意。 
                  棚卸資産は、BSで、販売用不動産、未成工事支出金、製品等と記載されている場合もある。 
                  在庫のことを仕掛かりともいう⇒当座比率をチェック 
                   
                  【重要用語】 
                  ○貸倒引当金:売掛金のうち、貸し倒れる可能性がある金額(有利子負債、回収不能金)を計上。 
                  ○償却:過去の支出を当期費用で計上 
                  ○引当金:将来の支出を当期費用で計上(貸倒引当金は、貸倒見込額を計上) 
                  ○純資産=純資本=自己資本=株主資本 
                  ○連結調整勘定:親子会社の資産差額 
                  ○為替換算調整勘定:為替差益、損失 
                  ○少数持分利益:親会社以外の外部の少数株主の利益 
                  ○売掛金:商品等を販売したときにその対価を近い将来。現金でもらう権利 
                  ○仕掛品:製造の途中にあるもの 
                  ○買掛金:商品等を購入したときの代金のうち、近い将来、現金で支払う義務があるもの 
                  ○資本剰余金:資本金に組み入れることができる。 
                  ○著しく時価が下落したとき、強制評価減をする。取得価格と比べて時価が50%以上下落した場合 
                  ○損益計算書で法人税等調整額を計上、賃借対照表で繰延税金資産に計上 
                   
                  【会社関係】 
                  ○子会社:持株比率で過半数が親会社(他人名義も含む)において所有している場合 
                  ○関連会社(持分法適用会社):持株比率がで20%以上50%未満の非連結子会社及び関連会社 
                  ○関係会社:子会社や持分法適用会社 のこと 
                  *子会社は、連結財務諸表で計上。 
                  関連会社(持分法会社)は、営業外損益に持分法損益として計上。 
                   
                  【危険信号】 
                  ○株主資本がマイナスになると、債務超過で倒産状態。3年続くと上場廃止。 
                  ○利益剰余金がマイナスになると倒産の第1歩。連結欠損金。配当もでません。 
                  ○売上高が落ちえてるときに売掛債権、買掛債務、棚卸資産がが増えている場合は注意。 
                  ○特に棚卸資産が多い場合には、当座比率をチェックすること。 
                   
                  
                  1 利益の関係について
                  ○売上原価は、材料費用。売上純利益は、売上高から売上原価を引いたもの。 
                  ○営業利益は、本業の利益で、損失分を除いた利益。 
                  ○支払い利息はマイナスの費用。 
                  ○経常利益は、本業以外も含む利益。 
                  ○粗利ー固定費=ゼロの売上水準が損益分岐点 
                  ○適切に減価償却をしていない会社は、設備の更新に対する手が打てていない。(信頼できない。) 
                  ○マイナスの費用:売上原価、販売費及び一般管理費、営業外費用、特別損失 
                  2 特別利益と特別損失について
                  ○特別利益は、当期だけの特別利益。一時的な利益のため企業価値の判断に入れない方がよい。 
                  ○特別損失は、当期だけの損失。 
                  ○貸倒引当金戻入益は、つけの回収のこと。 
                  ○固定資産除去損は、土地損、不動産損のこと。 
                  ○純利益は、マイナスの場合は純損失=赤字となる 
                  3 まとめ
                  ○営業外収益(+)、営業外費用(-)、特別利益(+)、特別損失(-) 
                  ○営業外収益の受取利息ー営業外費用の支払利息がプラスだと、金利が上昇したも問題が少ない。 
                  ○営業外費用に投資損失や為替差損に注目。これにより株価や円高等の影響が読める。 
                  ○昨年度と比較することが重要 
                  ○特別利益で、企業価値を判断しないほうがいい。 
                  特別損失で経営を圧迫しないくらいなら、企業判断にしないほうがよい。 
                  しかし、子会社の粉飾等で特別損失がとんでもない場合は、注視すること。 
                  ○その他の収益は注意。何かわからなくしている可能性がある。 
                  ○持分法による投資利益、子会社の持分利益に注目
                   
                  【チェックポイント】 
                  ○持分法による会社の株の損益は、営業外損益に計上 
                  ○保有株が50%程度下落すると、減損処理で計上する必要あり。 
                  ○売買目的有価証券:損益として計上、その他有価証券:資本の部に直接計上 
                  ○固定費が多いと、最低必要な運転資金の額が大きく不況に弱い。 
                  売掛金+在庫ー買掛金=必要な運転資金の額 
                   
                   
                  
                  ○簡単な企業の判断は以下のとおり
                  
                    
                      
                         | 
                        営業CF | 
                        投資CF | 
                        財務CF | 
                         | 
                       
                      
                        | 優良企業 | 
                        (+)本業が順調 | 
                        (ー)事業拡大の投資活発 | 
                        (ー)借入金の返済が活発 | 
                        完璧な優良企業 | 
                       
                      
                        | 積極投資企業 | 
                        (+)本業が順調 | 
                        (ー)事業拡大の投資活発 | 
                        (+)借金増加 | 
                         | 
                       
                      
                        | 倒産企業 | 
                        (ー)本業が不振 | 
                        (+)投資が停滞 | 
                        (+)借金増加 | 
                         | 
                       
                      
                        | 資金困難企業 | 
                        (ー)本業が不振 | 
                        (ー)事業拡大の投資活発 | 
                        (+)借金増加 | 
                         | 
                       
                      
                        | 安全志向か経営不振 | 
                        (+)本業が順調 | 
                        (+)投資が停滞 | 
                        (ー)借入金の返済が活発 | 
                        資産を売却し、借金返済 | 
                       
                      
                        | 倒産予備軍 | 
                        (ー)本業が不振 | 
                        (+)投資が停滞 | 
                        (ー)借入金の返済が活発 | 
                        資産売却し、社員返済 | 
                       
                    
                   
                   
                  *フリーキャッシュフロー「営業CF」+「投資CF」がプラスだとよい。 
                  *「営業CF」+「投資CF」+「財務CF」がプラスだと、「現金・現金等価物の期末残高」が増加で更によい。 
                  *財務CFが営業CFより極端に大の場合は危険な企業。 
                  *営業CFがマイナスだと、本業が不振でよくない。 
                   
                  ○営業キャッシュフローを読み解く 
                   
                  ○営業CFがマイナスだと、利益がプラスでも危険。 
                  ○減価償却費などの実際にキャッシュが出ない費用は、プラスにする。 
                  ○棚卸し資産や売り上げ債権の増加はマイナスにする。 
                  ○営業利益がプラスで、営業CFがマイナスの場合、どこかがおかしい。 
                  →賃借対照表で確認すること。 
                  ・売掛金が増加(売ってお金が入らない?) 
                  ・買掛金が減少(信用されてなく、つけができない?) 
                  ・返品の増加(返品や棚卸が増加?) 
                   
                  ○投資キャッシュフローを読み解く 
                   
                  ○投資CFがプラスなのは、資金調達が悪く、資産を処分させられたり、投げ売りしてないかチェックを 
                  ○工場等の設備投資はマイナス。設備の売却はプラス。 
                  ○投資有価証券の取得はマイナス。売却はプラス。 
                  ○営業CFがマイナスで、投資CFマイナス、財務CFがプラスは非常にやばい。 
                  
                   
                  ○財務キャッシュフローを読み解く 
                   
                  ○借入金や社債の増加はプラス要因。返済はマイナス要因。 
                  ○自己株の取得や配当金の支払いはマイナス要因。 
                  ○財務CFがプラスは、資金調達が順調な証拠であるが、銀行依存の可能性がある。 
                  ○財務CFがマイナスなのは、資金の返済が順調か金融機関に見放されているか。 
                   
                  ○フリーキャッシュフロー 
                   
                  ○営業CFと投資CFを加えたもの。 
                  ○プラスなら、自由に使えるお金が増えるので、望ましい。
                   
                  ○キャッシュフローを読み解くのが重要 
                   
                  ○上級編の企業の判断は以下のとおり 
                  1 優良会社 
                  
                    
                      
                         | 
                        計算 | 
                        合計 | 
                       
                      
                        | 営業CF | 
                        A | 
                        100 | 
                       
                      
                        | 投資CF | 
                        B | 
                        -60 | 
                       
                      
                        | フリーキャッシュフロー | 
                        C=A+B | 
                        40 | 
                       
                      
                        | 財務CF | 
                        D | 
                         | 
                       
                      
                        | 借入金の増加 | 
                         | 
                        0 | 
                       
                      
                        | 借入金の返済 | 
                         | 
                        -30 | 
                       
                      
                        | キャッシュの増加額 | 
                        C+D | 
                        10 | 
                       
                    
                   
                   
                  2 標準的な会社 
                  
                    
                      
                         | 
                        計算 | 
                        合計 | 
                       
                      
                        | 営業CF | 
                        A | 
                        30 | 
                       
                      
                        | 投資CF | 
                        B | 
                        -50 | 
                       
                      
                        | フリーキャシュフロー | 
                        C=A+B | 
                        -20 | 
                       
                      
                        | 財務CF | 
                        D | 
                         | 
                       
                      
                        | 借入金の増加 | 
                         | 
                        40 | 
                       
                      
                        | 借入金の返済 | 
                         | 
                        -10 | 
                       
                      
                        | キャッシュの増加額 | 
                        C+D | 
                        10 | 
                       
                    
                   
                   
                  3 赤字の会社 
                  
                    
                      
                         | 
                        計算 | 
                        合計 | 
                       
                      
                        | 営業CF | 
                        A | 
                        -10 | 
                       
                      
                        | 投資CF | 
                        B | 
                        -20 | 
                       
                      
                        | フリーキャッシュフロー | 
                        C=A+B | 
                        -30 | 
                       
                      
                        | 財務CF | 
                        D | 
                         | 
                       
                      
                        | 借入金の増加 | 
                         | 
                        20 | 
                       
                      
                        | 借入金の返済 | 
                         | 
                        -10 | 
                       
                      
                        | キャッシュの増加額 | 
                        C+D | 
                        -20 | 
                       
                    
                   
                   
                  1 キャッシュフロー全体の留意事項 
                  ○棚卸資産は、在庫が減少すればプラス 
                  ○売掛勘定は、増加分がマイナス 
                  ○買掛勘定は、増加分がプラス 
                   
                  2 キャシュフロー計算書の事例 
                  
                    
                      
                         | 
                        95年3月 | 
                       
                      
                        | 純利益 | 
                        200 | 
                       
                      
                        | 減価償却費 | 
                        100 | 
                       
                      
                        | 子会社株式売却益 | 
                        -50 | 
                       
                      
                        | その他 | 
                        -50 | 
                       
                      
                        | 営業CF合計A | 
                        +200 | 
                       
                      
                        | 設備投資 | 
                        出100 | 
                       
                      
                        | 投資 | 
                        出300 | 
                       
                      
                        | 貸付 | 
                        出100 | 
                       
                      
                        | 企業買収 | 
                        出100 | 
                       
                      
                        | 子会社株式売却 | 
                        入100 | 
                       
                      
                        | その他(同) | 
                        入100 | 
                       
                      
                        | 投資CF合計B | 
                        -400 | 
                       
                      
                        | A+B=C *プラスがよい | 
                        -200 | 
                       
                      
                        | 短期債務 | 
                        出100 | 
                       
                      
                        | 長期債務 | 
                        入200 | 
                       
                      
                        | 配当金支払い | 
                        出100 | 
                       
                      
                        | 自己株式買取り | 
                        出200 | 
                       
                      
                        | 株式発行 | 
                        入200 | 
                       
                      
                        | その他 | 
                        出100 | 
                       
                      
                        | 財務CF合計D | 
                        -100 | 
                       
                      
                        | 外国為替による影響E | 
                        -100 | 
                       
                      
                        | C+D+E *プラスが理想 | 
                        -400 | 
                       
                      
                        | 現金・現金等価物の期末残高 | 
                        1347.5 | 
                       
                    
                   
                  *現金・現金等価物の期末残高1347.5=昨年度残高ー400 
                   
                  
 
                   
                  【貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の関係】 
                  →<貸借対照表>の<流動資産>の<現金及び賃金>の根拠 
                  →<キャッシュフロー計算書>の<現金及び現金同等物の期末残高>と一致 
                  →<キャッシュフロー計算書>の<営業キャッシュフロー>の<当期利益>と<損益計算書>の<当期利益>が一致 
                  
                    
                      
                        | 【重要】プロの投資方法~投資してもよい企業の見分け方~応用~各種指標~          | 
                       
                    
                   
                   
                  【最低限○番はチェックする必要あり】 
                   
                  ① <正味運転資金>=<流動資産>ー<流動負債> 
                     【解説】正味運転資金がマイナスの会社は、要注意。通常の事業活動で運用される資金 
                   
                  ② <株主資本当期純利益率(ROE)>=<当期利益>÷<株主資本>×100 
                     【解説】10%以上が投資の対象。優良企業は、20%以上 
                   *財務諸表に記載がある。 
                   
                  ③ <総資本経常利益率(ROA)>=<経常利益>÷<総資本(総資本:資産合計)> 
                     【解説】製造流通の適正値5%以上・サービス業の適正値15%以上 
                   *財務諸表に記載がある。 
                  ④ <売上高経常利益率>=<経常利益>÷<売上高>×100% 
                     【解説】5%以上 
                   *財務諸表に記載がある。 
                   
                  ⑤ <自己(株主)資本比率>=<自己資本>÷<総資本(総資産)>×100% 
                     【解説】30%以上で安全。50%以上で優良。高いほど健全。10%以下は倒産可能性大。 
                   *財務諸表に記載がある。 
                   
                  ⑥ <流動比率>=<流動資産>÷<流動負債>×100% 
                    【解説】200%以上が理想。130%以上が標準 
                   
                  ⑦ <当座比率>=<当座資産(流動資産ー棚卸資産)>÷<流動負債>×100% 
                    【解説】120%以上が理想。最低でも90%以上は必要。80%以下は要注意。  
                  <要注意>現金及び預金が短期借入金より少なく(同じぐらいで)、経常利益がマイナスなら倒産の可能性もある。 
                  <棚卸資産>:商品、仕掛品、製品、材料、貯蔵品、販売用不動産、未成工事支出金等 
                   
                  ⑧ <フリーキャッシュフロー>=<営業活動によるキャッシュフロー>+<投資活動によるキャッシュフロー> 
                     【解説】フリーな現金(+)は、債務返還、株主還元の原資となる。(-)の場合は、資金取崩、借金、増資等を実施 
                   
                  ⑨ <PER>=<株価>÷<1株当たり利益(EPS)> 
                     【解説】20が標準。それ以上は割高。それ以下は、割安。 
                   
                  ⑩ <PBR>=<株価>÷<1株当たり純資産> 
                     【解説】1以下は、割安。 
                   
                  ⑩ <固定長期適合率>=<固定資産>÷(<株主(自己)資本>+<固定負債>) 
                     【解説】100%を超えると危険 
                   
                  11 <配当性向>=<配当金>÷<当期純利益> 
                     【解説】あまりに高い、低いは問題。特に配当性向100%を超えている場合は、内部留保を取壊している。 
                   
                  12 営業CF対流動負債比率=営業キャッシュフロー÷流動負債×100% 
                     【解説】100%以上であれば、長期負債も返還できる。 
                  13 債務償還年数=有利子負債(短期+長期負債)÷営業キャシュフロー 
                     【解説】5~6年が健全ですが、15年を超えると危険な会社 
                  14 固定比率=固定資産÷株主資本(自己資本)×100% 
                     【解説】100%以下が理想。200%を超えると危険。 
                  15 棚卸資産回転率=売上高÷棚卸資産 
                     【解説】製造業12回以上、流通業20回以上が適正。危険は、製造業6回転以下、流通業10回転以下 
                  16 流動資産回転率=売上高÷流動資産 
                     【解説】適正:製造業12回転以上、流通業20回転以上 在庫過剰:製造業6回転以下、流通業10回転以下 
                  16 自己資本回転率=売上高÷自己資本 
                     【解説】5回以上が良好 
                  
 
                   
                  【私の考えた特殊な手法】 
                  私が使用している特殊な手法です。 
                  参考にしてください。 
                   
                  1 利益剰余金率=利益剰余金÷負債純資産合計×100% 
                  ・10%以上が投資対象。 
                  ・50%以上は、非常によい。 
                  【解説】利益剰余金は、会社の余裕金であるので、多いほどよい。 
                   
                  【その他重要事項】 
                  ○無形固定資産=ブランド、人材は、どのシートにも値とならない。 
                  ○利益剰余金は、利益留保で多いほどよい。年間にも増えるほうがよい。マイナスは論外。 
                  ○外資が狙う会社は、①自己資本比率が高く②ROEが低く③キャッシュフローが良好な会社 
                   
                  【株関係の税金】 
                  ○ETF投資信託 
                   配当:源泉徴収 売却益:源泉徴収 
                  ○外国債券 
                   配当:源泉徴収 売却益:雑入 
                  ○FX 
                   配当:雑入 売却益:雑入 
                   
                  【会社の異常の見つけ方】 
                  ○売上高減少⇒売掛金減少が通常だが、このバランスがおかしいと、異常がある。 
                  ○借入金残高減少⇒支払利息減少が通常だが、このバランスがおかしいと、異常がある。 
                  ○財務諸表の主記表と追加情報には重要なことが記載している。 
                   
                  【連結株主資本等変動計算書】 
                  ○自己株式:マイナスを記入 
                  ○自己株式を処分:プラスを記入 
                  ○自己株式を取得(自社株買い):マイナスを記入 
                   
                  【債務履行の格付】 
                  AAA⇒A⇒BBB⇒B⇒CCC⇒Cの順番。BBBまでが安全で投資対象。 
                  格付一覧は、格付投資情報センターのHPで。 
                   
                  <まとめ応用編 3諸表を年度比較しよう 粉飾の可能性も踏まえて> 
                  ○売上げが変わってないのに、売掛金や在庫が増えていたら何故? 
                  ○売掛金と在庫の合計以上に買掛金が多いのは、売ってお金になったのに払っえない? 
                  ○固定資産は、何もしないと減価償却費で減るのが普通。固定資産が増えたり、減ってる理由。 
                  ○長期借入金が減って、短期借入金が増えていたら、銀行の回収の前触れ?ただし、短期が減ってそれだけ、在庫か売り掛けが減っていたら、それは正常。 
                   
                  <やってはいけない株の教訓と秘訣> 
                  ○信用売り、信用買いも逆金利がかかります。 
                  もっているだけで、お金が毎日なくなり、毎日がどきどきで仕事も手につかず、夜も寝れません。 
                  株は、現物でしましょう。現物であれば下落してもおいておけば問題ないです。 
                  また信用をして、その本人に何かがあったり、パソコンが壊れて取引ができなくなれば、 
                  その期間、ずっと金利を払う必要があります。 
                  また逆の方向に行き、とんでもない損害を被るかもしれません。 
                  よって、信用よりも現物で、しかも経営分析を行って安定したところを現物で長期持つのが 
                  必勝の秘訣です。現物で持てば、配当も優待も入ってきます。 
                  信用だと金利を払う必要があります。 
                  ぜひ皆様も現物+経営分析を怠らず、株の収益の向上を図ってください。 
                   
                   
                  トップページに戻る 
                   
                  便利なサイトマップへ 
                   
                  株式の売買は自己判断、自己責任でお願い致します。 当方は一切の責任を負いません。 
                   |